ゆずジャムをゆず茶以外に美味しくアレンジ♪
2016/10/15
こんにちは、とみーです(*‘∀‘)
残暑もなくなりここ数日、急に寒くなってきましたね。
この季節の変わり目で体調を崩される方は少なくないのでしょうか。
最近のとみーは基本的にスーパーへの買い物以外出かけることがないので体調は崩しておりませんが、友達が風邪ひいた、体調悪いとよく言っているので皆さんも予防を怠らないようにしてくださいね(´・ω・`)
この季節から飲む機会が増えるゆず茶(ゆずジャム、マーマレードジャム)は体にも美容にも良い効果がありとても美味しいですが、自宅で飲もうと1瓶購入するとなかなか減らなくて困るんですよね・・・
そこで今回はゆず茶をお湯、または水で割る以外の飲み方をご提案していこうかなと思っています!
ノンアルコール
ゆずソーダ
いつもお湯や水で割るところを炭酸水に変えるだけです。炭酸のシュワシュワした感じがこれまたなんとも言えません!
ポイントが1つありまして、ジャムを溶かそうといつも通り混ぜてしまうとと炭酸が抜けてしまうため、柚ソーダをする作る際は炭酸水と混ぜる前にあらかじめジャムを少量のお湯で溶いてから炭酸水と混ぜるとおいしくできますよ(^^)
次にご紹介するジンジャーシロップをここで混ぜるとより一層おいしさが増しますのでぜひお試しください!
ゆずレモンジンジャーティー
ゆずと生姜の成分で体がポカポカして冬場にはとてもおススメです!
このドリンクではジンジャーシロップを使うのですが、これは自家製で簡単に作れちゃいますので作ってみてください(^^♪
熱湯で一度煮沸消毒した生姜を2~3㎜程度に薄切りに、同量のキビ砂糖でもみ込み落としラップをして一晩漬け置きます。
※生姜を薄く切るのは少し面倒ですが、薄く切ることで後で絞る際に苦労しません。分厚いとなかなか絞れなくて大変です(>_<)
一晩置いたものを、鍋で半量になるまでになるまで煮詰めます。途中灰汁が浮いてきますので、しっかりと取り除いてください。(生姜100g、キビ砂糖100gで漬けこんだら、100gになるように)
※ここでのポイントとしては、生姜をザルでこし、ゴムベラなどでしっかりと絞った状態での重さを測ってください。そうすることで、生姜のエキスがちゃんと染み出てきておいしく仕上がります。
煮詰め終わった後は、氷水を当て冷やして完成です。1週間ほどは冷蔵保存で持ちます。
【アイスVer】
この自家製ジンジャーシロップとゆずジャム、輪切りにしたレモン1枚分とミントを使い、アイスティーで混ぜて完成です(∩´∀`)∩
甘さがほしい方はガムシロップをお好みで混ぜてください。
この時に使用するアイスティーは味に癖の少ないディンブラやセイロンがおススメですがお好みでどうぞ!
【ホットVer】
アイスで作る場合と使用する材料は同じですが、そこにホットティーを注ぐのではなく、すべての材料を一緒に手鍋で温めてください(^^)/
レモンの苦みが少し出てしまうかもしれませんが、その際はシュガーを混ぜると良いと思います(^o^)
アルコール
ゆずハイボール
いつものハイボールにゆずジャムを入れるだけなんですけどね(;^ω^)
ゆずソーダでも記載しましたが、ジャムのために混ぜすぎると炭酸水の炭酸が抜けてしまいますので、ハイボールの際はウイスキーとゆずジャムをあらかじめ混ぜておくと良いと思います!
ゆずと緑茶のカクテル
ゆずと緑茶!?と思われるかもしれませんが、意外と合うんですよ~。
結構さっぱりとした飲み心地でおいしいです。
ただ、ゆずジャムと緑茶だけだとアルコール成分が一切ありませんので、ここで登場するのがゆずのリキュールです。
おススメはドーバー和酒 柚子です。ドーバーは他にも葡萄や柿、紫蘇、桜とリキュールの種類が豊富で結構とみーのお気に入りです(笑)
ゆずジャムと、ゆずのリキュールを緑茶で割るだけです。ちなみにこの時使用する緑茶はあまり渋みのないものが良いと思います。
ゆずと杏子のカクテル
そのまま飲んでも美味しい杏露酒をゆずジャムと混ぜてしまいます( ´∀` )
分量は本当お好みだと思うのですが、目安として・・・
スプーンでの割合→ゆずジャム1:グレープフルーツジュース(100%)4:杏露酒2をあとはアイスティーで割ります。
グレープフルーツの苦みもあるかと思いますのでお好みでガムシロップを入れてください!
カクテルは見た目も楽しめますので、グラスにゆずジャム→杏露酒→グレープフルーツジュース→アイスティーの順で入れていただければ層になって見た目が良くなります。※氷はゆずジャムの後に入れるか、アイスティーに混ぜておくと層が崩れにくくなると思います('◇')ゞ
最後に・・・
ドリンクメインでご紹介させていただきましたが、ゆずジャムは他にもパウンドケーキを作る際に生地に混ぜたり、ヨーグルトにかけたりしても美味しく召し上がっていただけると思います(*´з`)
これからどんどんどんどん寒くなってきますが体を冷やさないように温かくして、体調を崩されないようお気を付けくださいね(^◇^)